« 「人生で大切なことはマクドナルドで教わった」佐久間の今週の一冊 | TOP | 「残念な努力」佐久間の今週の一冊 »

「なぜか目にとまる人になる100のルール」佐久間の今週の一冊

2012年11月05日 日記

今週の一冊は福田稔さんの「なぜか未にとまる人になる100のルール」です。

100のルールNCM_0050.jpg

なぜか人の話題にのぼる。この本の中ではそんな人になるための法則が書かれています。

なぜあの人ばかり目立つのか?なぜあの人は話題にのぼるのか?

目にとまる人とそうでない人の差はどこからうまれているのか?

目にとまる人には共通のルールがあります。

・目的は1つ、目標は複数、手段は無限

目的と目標は似て非になるもの。

違いは目的はゴール(到達点)。目標はプロセス(通過点)。

そして目標を達成する方法が「手段」「目的」。ゴールは1つしかなくてもそこに至る道は複数設定できる。

「そもそもこれは何のため?これはあくまでも1つの手段に過ぎなかった事に気づけば、もっと他に方法は無いのか?」と考えられるようになる。

・誰かと思ったら、それは自分のこと

問題の矢印を全部、自分以外の誰かに向けていませんか?

そんな状況で何かが良くなるでしょうか?

でも、〇〇のせいだと思うとき、その「〇〇」に「自分」を入れて考えてみる。

自分だけのせいではないにしても、自分にも原因があると考える。

その瞬間から問題解決に進みます。

・前例が無いとはチャンスがあること

目にとまる人とそうでない人の違いは、「前例が無いから」と却下されたときの反応に表れます。

前例がないということは、まだ誰もやっていないということ。

成功すればその分野で第一号。第一人者になれる可能性が高い。

「初めて」のことにチャレンジすれば何がしかの変化がもたらされる。チャレンジすればチェンジする。

・「不」の付くところに問題あり

問題=理想・あるべき姿-現状

問題とは、sるべき姿と現状のギャップ。

理想しか見てない人には問題は見えない。現状しか見てない人にも問題は見えない。

「不」の付くところを探してみましょう。不満、不便、不安、不快etc。

「不」が付くものは「問題」がリストアップされています。

・チームワークは一致より補完

人はそれぞれ強みと弱みを持っています。

それぞれの強みが一致するより、強みと弱みがバラバラな方が、チームとしては強くなります。

それぞれの強みを活かし互いの弱みをカバーしあえる。

1+1が2以上になることをシナジー効果といいますが、それは互いに個性が違うからこその結果。

お互いが補完しあえば、弱みを減らし強みを増やすことができます。

・やる気よりやれる気

うまく行かないときは、やる気を疑う前にやり方を見直す。

更に大事なのはやれる気。新しい課題にも何とかやれそうだという気持ち。やる前から自分ならきっとできるだろう、という根拠の無い自信があるということ、この心の持ち方は必要。

目にとまる人というのは、何事に対しても積極的だということである。

注目されるということは、期待の裏返し。その期待に応える為の心構えといってもいい本です。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://tax-isozaki.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/525

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)