« 2012年11月 | TOP | 2013年01月 »

「弱くても勝てます」佐久間の今週の一冊

2012年12月17日 日記

今週の一冊は高橋秀美さんの「弱くても勝てます」です。
NCM_0093.jpg

開成高校は日本でも有名な高校です。

イメージといったら、秀才。やはり頭が良いイメージが個人的にはあります。

この本はその開成高校野球部を題材にした本です。

開成高校野球部というくらいですから、頭脳的・合理的にいかに勝つかを考えたID野球というイメージが強かったのですが、実際は全く違っていました。

部員は野球が大好きで、努力ももちろんしています。

「甲子園にいきたい」「プロ野球選手になりたい」今の高校野球部員が思うようなことも人一倍強くて、勉強の合間にストレス発散でやっているなどといった部員はいません。

練習は学校のグラウンドが使える週一回程度。

時間・グラウンド・施設・戦力全てが足りない中、戦略をきちんともった監督の下野球を行っています。

開成高校の野球戦略は、「フルスイング」ととてもシンプル。

打撃はとにかくフルスイングし、大量点を取りに行く野球。

守備はとって投げれれば良い。

ピッチャーはストライクが入れば良い。

といった、いわば超攻撃的野球なのです。

「ID野球」をやっていそうなイメージからは想像もつきません。

そんなチームは全国にどこにもないといってはいいのでしょうか。

5点とられても10点取り返して勝つ野球。これが開成高校のスタイル。

強豪校は決められたルールやセオリーの上でどれだけ工夫して自分達のよさを出すか考える。

世間が思う勝利への道筋などは高校野球にはたくさんあるが、開成はこのセオリーを無視しています。

自分達のスタイルを貫き通すのです。

「エラーは開成の伝統です」と部員達は口をそろえて言っています。

開き直っていえることはある意味すごいことだなと思います。

ヒットを打っても、フルスイングしないと監督に怒鳴りつけられ、手首を捻るくらい勢いのある空振りだと褒められる。

異常なセオリーで異常なことをして勝ち進むのが目的でもあります。

練習時間も実践と研究の場としている所も大変面白い。

実践したことを研究しまた実践する。このことを繰り返している。

開成高校野球部ならではの発想といえるでしょう。

理屈っぽい監督と選手のやりとりはとても面白く。偉大なミッションを彼らは成功させようと日々実践と研究を重ねている。

選手達の野球に対する熱い思いと現代っ子の少し冷めた部分が見え隠れする。

その温度差がまた面白い。

弱くても勝てる方法知りたくありませんか?(笑)

「99%の人が見逃しているチャンスのつかみ方」佐久間の今週の一冊

2012年12月10日 日記

今週の一冊は、おちまさとさんの「99%の人が見逃しているチャンスのつかみ方」です。


NCM_0091.jpg

おちまさと・・・プロデューサー。代表作「学校へ行こう」「空飛ぶグータン」など。数々のヒット番組を演出・プロデュースをはじめ、数多くのファッションプロジェクトや企業ブランディングを手掛けるオールラウンドトップローデューサー。

放送作家のおちさんは、今やオールラウンドプロデューサーとして様々な企業や商品のプロデュースを手掛けています。

だが、一気に今のポジションを手に入れたわけではありません。

小さなチャンスを見つけてはつかみ、小さなチャンスを見つけてはつかむことの繰り返しによってここまで到達したのです。

おちさんが常に思っていたのは「どんな小さなチャンスもおろそかにしないこと」だった。

チャンスをものにするには・・・

チャンスの女神が近づいてきたときに、「女神が今、自分の方に向かって走ってきているぞ」ということに気づく必要がある。

次にチャンスの女神が自分にもっとも近づいた瞬間を見逃さず、確実につかまえなくてはならない。

そのタイミングは早くても遅くてもダメ。ちょっとでもタイミングを逃すと去ってしまう。

もう一つ大切なのは、チャンスの女神が自分方に近づいてくる頻度を増やすこと、チャンスをつかむために女神に近づくことを重視するのです。

この本の中では、そうなるための解説や心構えが書かれています。

・小さなンチャンスを積み重ねて大きなチャンスにする

小さなチャンスを積み重ねる中から大きなチャンスが生まれていく。世の中の99%がチャンスというものは大きなチャンスだけと誤解している。

・何かいいことがないかなと思っている人はチャンスが訪れない。

チャンスをつかむ人は「何かいいこと」というような漠然とした願望ではなく「〇〇年以内に〇〇になりたい」といった具体的な目標を設定する。

そして、その目標を実現するために日々行動している。その何かに具体的な言葉を入れられるような人間になるように努力をする。

・何かを見つけたら「背骨」の確率を目指す。

何かを見つけた後に意識するのが、自分ならではの「背骨」を確立すること。

その人ならではの「ポリシー」「コンセプト」「姿勢」である。

背骨のある人は「やって欲しいこと」「その人にしかできないこと」に期待して声を掛けてくる。

そんな人はチャンスがめぐってくる確率が高い。桁違いに変わってくる。日々自分を磨き続けることが重要。

・完璧を目指さなくなると、逆にチャンスをつかむ確率が上がる。

大事な場面で120%の力を出そうとしていないか?人は基本的に100%しか力を出せない。

大事な場面で120%の力を出そうとはしていないか?

本来の80%力を出せば十分。本来の自分以上に自分を良く出せるのは、はっきりいって無理なのです。

チャンスの女神を見つけたら、迷っている時間はない。

毎日を漠然と過ごさないようにしよう。

「弱者の戦法」佐久間の今週の一冊

2012年12月03日 日記

今週の一冊は、田尻賢誉さんの「弱者の戦法」です。
NCM_0080.jpg

弱者が強者に勝つために。

この本は高校野球をモチーフとして、上記の内容について書かれている本です。

弱小県と呼ばれていた岩手県から、今ではプロ野球選手を輩出している花巻東高校では、本気で「日本一」を狙った。

その第一声が、取り組む姿勢で日本一になることだった。

・日本一のあいさつ

花巻東野選手は、立ち止まった上で、正しい日本語であいさつをする。

「おはようございます」「こんにちわ」「ありがとうございます」現代風の短縮語や「ちわっす」などの簡略後は使わない。

・日本一の整理整頓

ぢウグをきちんと並べて揃えるのは当たり前、並べる向きにもこだわる。

グラウンド整備をはじめグラウンド周辺の五味広いなどの環境整備も徹底してやる。

西武に入団した菊地雄星選手が掃除を担当していたグラウンド脇のトイレも、いつもキレイに保たれていた。

そこで得るものは「人の為に何かをすることによって、人の立場で考えさせられるようになった」事である。

「信頼というのは、一日や二日でできるものではない。そういう姿を三年間見せたことによって、仲間が逆転してくれたり、

助けてくれたのかもしれません。」

最も人の嫌がるトイレ掃除を毎日続けることが、どれだけ大変なことが。

チームメイトたちはそれがわかっていrた。だからこそ、スーパースターの菊地雄星選手が浮くこともなく、むしろ一体となり

日本一のチームワークを生み出すことができたのである。

当たり前のことを徹底することが気づ気を生み、信頼感を生み、自信を生む。

その自身が強い心を作り出す。花巻東が幾度も終盤に奇跡的な逆転劇を演じることができたのが、この強い心と無関係ではない。

・日本一のカバーリング・全力疾走・ベンチの雰囲気

プレーで徹底したのは全力疾走とカバーリング。

野球の技術に関わらず、誰もができることだったからだ。

一塁ベースを超えて、外野の芝生までスピードを落とさない全力疾走は見事の一言。

だが、それ以上にこだわったのはカバーリングであった。カバーリングはあくまでカバーリングだが、万が一というように

一万回に一回の為に備えるのが目的である為、全力疾走が無駄に終わることの方が多い。

それでも、手を抜かない。練習で部員同士が「手を抜くな」「しっかり走れ」と部員同士が厳しい目で行っている。

そしてもう一つ。他のチームを圧倒するベンチの雰囲気。

とにかく拍手や声が途切れない。流れが悪い時にこそ、流れを悪くしない様にしないといけない。

流れが悪いときこそベンチの出番である。

以上の様に日本一の項目が増えていくことによって、野球でも日本一に近づいていった。

手を抜かずやりきった自信と誇りが、日本一を信じる力になった。

可能性を狭めるのも、広げるのも自分。本気で日本一を目指せば行動も言葉も日本一になる。

チームとして何を目指すのかを決めるということが大切で、それが第一歩である。

2013年06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリー

スズキアリーナ、ひたちなか東店、水戸大洗インター店のサイトはこちら